ブログ
2016年 6月 22日 あ、数学計算演習だ。
僕がサークルや野球観戦に行くとき3回に1回くらいは雨が振る説
こんにちは!篠木です!!
6月も気が付けば、22日。
センター試験本番レベル模試は、26日!!
4月のセンター試験本番レベル模試から2か月が経過しようとしていますが、この2か月で英文法750まで完全修得した人やセンター大門別演習252問解いた人、多くの方がこの2か月でレベルUPしているはずです。自信を持って26日の模試を受けて来てください!!今回から3年生は帝京科学大学(7号館)での外部受験になります。平常心でいつもどおりにやれば大丈夫です!!
また、次の日曜日とあって残りの日数があまり多くはないですが、
高速基礎マスターの総点検、修了判定テストの完全実施など短期間でもやれることはあるはずです!!
万全の状態で臨もう!!
では、本日のテーマ:数学計算演習に移りたいと思います。
数学というと…
「うまく解くことができない」
「なんか、嫌だ」
などマイナスイメージを抱えてる方(主に文系さん)が多いかと思います。
ですが、
数学は短期間で伸ばせる科目!!
(みなさんにも馴染み深い言い方をすると、コスパがいいと言った方がわかりやすいかもしれませんね)
ですが、短期間で伸ばすことができるのが数学の特徴でもありますがその一方で、
数学は触れてないと忘れてしまう科目です。
そこで、計算演習は短時間で多くの問題を解くことができますし、過去にセンター本番での出題傾向を基に作成されているので必要な問題を解くことができます。なによりも手軽じゃないですかね??某分厚い参考書に取り掛かるよりもスマートにできます!!継続的な演習をすることで久しぶりにやったら手も足も出なかったなんて状態になることはまずないでしょう!レベルが易しいと感じる方は上級編という応用レベルもあるのでそちらを!!
一度点数が伸びても全く触れないと点数が下がってしまうが数学の特徴です。ですが、継続的に演習をすることでそれは回避することが出来ます。
ぜひ、継続的に手軽にできる数学計算演習を。
↓今日校舎で(西新井校の)iPadを利用して計算演習・高速基礎マスターをしている生徒を見つけました!!↓
<<明日の開館時間>>
11:30~21:45
<<明日のブログ>>
鄭担任助手