ブログ
2017年 6月 13日 選び方is大事。
こんにちは!
6月も気が付けば中旬。
6月は枝豆が旬みたいです。
出身中学は六月中担任助手の篠木です!
今日は、オープンキャンパス(OC)についての話をしようと思います!
早速ですが、質問です。
みなさん何校くらいのOCにいこうと考えていますか??
西新井校の2年生何人かに聞いてみたところ、
特に理由があるわけではないが、2,3校かなぁと答える方が多かったです。
みなさんはどうでしょうか??
自分もそんな感じで考えていたなーという方多いのではないかなと思います!
そこで、今日はOCの選び方を伝授しようと思います。
まず、考えてほしいことがあります。
1年後に、模試などの結果を踏まえて受験校を決めていこうという話になると思います。
その際、一般的な選び方として
①チャレンジ校 ②実力相対校 ③滑り止め
の3つに分類して受験校を選ぶことになると思います。
どの受験校も基本的に入学する可能性がある大学になりますね。
行きたい度合としては①>②>③という風になると思います。
しかし、受かりやすさはどうでしょう。
現実として、③>②>①という風になると思います。
みなさんが、OCに行く大学選ぶときは①や②を見に行こう!という人が多く、なかなか滑り止めの大学を見に行こうと思う人は少ないと思います。ですが、滑り止めの大学を選ぶことも重要です!
1年生であれば、興味のある大学のOCに参加していいと思います。
3年生は、時間的余裕を考えると最後に第一志望校を見に行く程度になると思います。
では、2年生でどこに行くかが重要になりそうですね。
①、②はもちろん、③も行ってほしいなと思います!!
たくさん行ける人はたくさん行っていいと思います。
とにかく、①~③を幅広くみてほしいと思います。
「受験する大学=入学する可能性のある大学」
滑り止めの大学をレベルや知名度だけで選んでしまうのではなく、OCに行くなどしっかりと情報を得たうえで決めてほしいなと思います。今のうちに見れていれば受験校選びに困ることもないと思うので、幅広く参加しましょう!
まずは、①~③に分類して参加大学を絞ってみよう!
一部大学のOC日程をまとめたものが、『東進タイムズ6月号』のP.8,9に掲載されているので是非参考にしてみよう!(受付においてあるのでみてみよう)
☀明日の開館時間☀
11:30~21:45
☀明日のブログ☀
久保井担任助手