ブログ
2018年 9月 26日 過去問演習を始めよう!!
こんにちは!ついに夏休みが今日で終わってしまい、明日から授業が始まる熊田です!
大学1年生の夏が終わったと思うとなんか寂しい気持ちになります…
今日のテーマは国立二次・私大の過去問演習についてです!
東進生の皆さんは各々過去問演習講座などを使って始めている人もいるかと思いますが、
どのように進めていけば良いかイマイチ分からない人も多いと思います。
なので今日は、過去問の進め方の基準についてお話しします!
まず、①進め方の基準ですが、
過去問演習は大体1週間で1年分やることをおすすめします。
過去問演習はただ解くだけで終わりではありません。
解いた後の解き直し、復習、そこで見つかった苦手分野の見直しなど、
1年分解くだけでもその後色々とやらなければいけないことがあります。
そのため、長い時間が取れる土日などに過去問を解き、平日に復習をするというサイクルを繰り返すことをおすすめします。
そうすると大体10月終わりから11月中頃までに10年分が1周解き終わる計算になります。
1周目が終わったら終わりにするのではなく、2周目に入るようにしてください!
2周目は1度やった問題なので、満点を取るつもりでやりましょう!!
併願校の過去問も並行して少しずつ進められるとベストです◎
センターまであと4か月を切りました。ダラダラと過ごしていたら一瞬で終わってしまいます。
過去問はもちろん、その他の勉強も計画をしっかり立てましょう!
明日の開館時間
11:30~21:45
明日のブログ担当担任助手
久保井担任助手