ブログ
2018年 12月 14日 試験前の過ごし方-伊藤ver-
みなさんこんにちは。
担任助手の伊藤です(^^♪
本格的に寒くなってきて毎朝布団からいつ出るか格闘中です(T_T)
12月は師走ともよばれるだけあって本当に時がたつのが早いですね(もう2週間経っちゃった、、、)
2018年やり残したことはありませんか?
やり残したことがある人は残り2週間でしっかりとやりきって、清々しい気持ちで新年を迎えましょうね☻
さて、今年の漢字が発表されましたね!
平成最後の漢字は「災」です。(平成最後はもう少し良い意味の漢字が良かったかも、、)
皆さんの今年の漢字はなんですか???
私の今年の漢字は、、、、、
次回のブログで発表します!!!(12月17日予定)
是非見てください(^O^)
本題に入ります。
新高2、高3のみなさんは定期試験もおわったことと思います。
今日は私の試験前の過ごし方について書かせていただきます
部活生のみなさんの参考になればと思います。
私は部活を週6~7日やっていたので、普段はほとんど勉強ができていませんでした。
しかし、定期テストでは部活をやっていてもやっていなくても関係なく順位がだされますよね?
部活をやっていない人、やっていてもそこまでハードではない人に負けないためには、その人たちが試験勉強やり始める前から勉強し始めなければいけません。たとえ、一日の量が少なくても!!!
私は試験開始日の4週間前から試験を意識し始め、数学のワークなどは習ったところから始めるようにしていました。
また、古文や社会科目のノートまとめなどもすごく時間がかかるのでぼちぼちやり始め、試験1週間目の部活がオフの期間は徹底的に演習をやる期間に充てました。
まとめると、
4週間前・・・数学のワークやノートまとめを始める
3週間前・・・数学のワークやノートまとめを引き続き
2週間前・・・暗記科目を覚え始める
1週間前・・・徹底的に演習週間
ざっとこんな感じです。試合が近いと1週間前でも部活はあるので本当に大変でした。でもやることは同じです。
あとは、私は部活内に絶対に負けたくない人がいたので部活でも、勉強でも切磋琢磨できたのではないかと思います!
部活生に大事なことは切り替え力です!!!
この切り替え力が今のうちに養えれば、部活を引退して勉強一本になったとき絶対に強いと思います。
是非2019年は自己ベストをたたきだして回りを驚かせよう!!!!
明日の開館時間
10:00~21:45
明日のブログ担当担任助手
荒井担任助手