ブログ
2017年 9月 23日 終わりなき学問の旅路
こんにちは、浅見です。
4か月連続で月の初めに投稿することは出来ませんでした。
最近はそもそもブログに登場していなかったので、やっと出番が来たと喜んでいます。
今日は2本立てでお送りいたします。
まずは、皆さん各々で、積み木で作られた作品をイメージしてください。
お城でも、ピラミッドでも、ジェンガでも何でもいいです。
では、それにもし必要な部品がなく、中がスカスカだったら?
言わずもがな崩れてしまいますね。
小学校から今に至るまで、皆様は科目ごとに幾千もの知識を得たと思います。
それらは先の画像の積み木のように高い塔となっているのでしょうが、その建設は大学受験で終わりません。
そこから先も、命ある限り続いていきます。
私は今大学で数学を専攻していますが、(理科大のBE学科は事実上の数学科です!)少しでも既習範囲にわからいことが生じると、一気にその後の内容が分からなくなります。
これは、他のいかなる科目でも同じです。知識は連綿と続く。だから、抜けがないように学ばなければならない。
知識を積み上げ、高いところから既習範囲を俯瞰すると、今まで見えなかった景色が見えてきますよ。
高みを目指して、頑張ってほしいです。
(ちなみに私は最近数列と関数に大変興味があります。これらは経済や物理といった数式モデルの学問では必須の道具ですので、使いこなせるように勉強します。)
後半は、自分の担当する生徒の紹介をします。今更かもしれませんが。
最近同期や先輩方が○○くん、△△さんの学校見に行った!というような話をよくするので、私も対抗します(笑)
今回はGM紹介としましょう。
「2E3B」
こちらは男女4名で構成された文系チームです。特徴は「努力家であること」、「活気があること」です。
何かお題を出して話し合いの時間を設けると、次々と意見が出てきます。私としてはチームメイト同士での意思疎通が沢山あり、嬉しいです。
また、計画の立案と実行が上手く、とてもしっかり者だなという印象を常々受けます。
私が一番だらしないのではないか?とさえ思うほどです(苦笑)。彼ら、彼女らからはいつも学ぶことが多くあります!
「(no title)」
こちらは男子3名で構成された理系チームです。特徴は「周りに流されない芯の強さを持っていること」です。
彼らはとても真面目で、GM外になれ合いの雰囲気があったとしても動じず、自分のすべきことを黙々と実行する気概を持っています。
結成当初余りにも静かで不安だったのですが、最近は私と話すことも増え、少しずつですがメンバー同士の会話も生まれてきて喜びを感じています!かくいう私も元来とても社交的である訳では無いので、そういう意味で話しやすいのかもしれません(笑)
以上、私のGM紹介でした。
次回のブログでは、文化祭訪問の話をしたいと思っています。それではごきげんよう。
明日の開館時間
8:30-19:00
明日のブログ
渡部担任助手