ブログ
2016年 11月 20日 秋がきた
こんにちは!
久しぶりにブログ書きます。柳沢です。
私が通う筑波大学の周辺も秋真っ盛りです
最近、食生活が乱れたせいか、のど風邪をひきました 😯
日々寒くなっているので体調管理には気を付けましょう。予防としては手洗いうがいを徹底させることが第一だと思います!!!
学校についたら、校舎についいたら、家に帰ったら必ず手洗いうがいをするようにしましょう!!
あとは外部の模試や、電車に乗るときはできるだけマスクをして予防しましょう。
————————————————————
今日はわたしの高2の英語の勉強法について話したいと思います。
私が東進に入ったのは高2の初めごろです。その時の私の得意科目は数学で苦手科目は英語と国語でした。
苦手科目、得意科目と言ってもまだ本格的に受験勉強を始めていなかったので学校の定期テストで一番いい点数が取れるのが数学で、足を引っ張るのが英語と国語という感じでした。
全ての科目に言えることなのですが、英語はその中でも1番基礎が大事な科目だと思います。
それまでしっかり英語をやってこなかった私はすっかり英語は苦手科目だと決めつけていました 🙁
しかし、東進で今井先生のC組を受け、今井先生がとても面白い方だったので英語の受講を受けるのが楽しくなりました。
それからは【1長文につき音読を30回する】という今井先生の教えを守って、高速基礎マスターと並行して音読しまく
りました。
音読は何回もそして大きい声でした方が絶対に絶対に効果的だと思います。
センターの模試は4回分ずっと7割くらいで相当伸び悩みましたが、気持ちが折れそうになりながら何度もルーティンを続けたところ8月模試では9割を得点することが出来ました。 🙄
英語はすぐに伸びる教科では絶対にありません。しかし、努力次第ではどうに
かなる教科です。
やり方が間違っていると感じるなら相談してください。
英語は不得意科目だって決めつけるのは 逃げ だと思います。
私は早期スタータしたおかげで英語を不得意科目から得意科目にすることが出来ました。
皆さんも英語を得意科目にしたいなら今がチャンスです。
てか、今しかないと思います。
いつやるの⁉⁉⁉⁉⁉⁉
☆明日の担任助手☆
荒井担任助手
☆明日の開館時間☆
11:30~21:45