ブログ
2015年 11月 16日 毎日忙しい中頑張っている高校生諸君へ!
こんにちは!
最近がっつり風邪をひいて
すべての予定をキャンセル 😐 して三日三晩寝込んでました、
担任助手の岡です!
みなさん!
前日の新井先生のブログに書いてあるように、
体調管理には気をつけてくださいね!!!!!(ほんとに!)
さて、本日は高1・2生向き(でも大事だから高3生も読んでね笑)に
“効率が良い”ということについて書こうと思います。
「効率悪いなあ…。もっと効率良く物事をこなせればいいのに。。。」
って思ったことありませんか?
高校生のうちに最低1回は思ったことあるでしょうし、
高校生は“効率が良い”という言葉が大好きですよね。
じゃあ効率が良いってどういうことだと思いますか??
わたしの考えは、
できるだけエネルギーをかけずに最大限の結果を出すこと
です。
学校の勉強、宿題、部活、そして受験勉強と
やること・やらなければいけないことがたくさんあるみなさんにとって、
できるだけ効率よくこなすことは永遠のテーマなのではないでしょうか。
じゃあ、どうやって効率をよくするか。
それは
物事への取り組み方を工夫すること
だと思います。
例えば、
毎週月曜日に単語の小テストがあるとして、
範囲もすべて決まっていて明示されているとしましょう。
みなさんは
自分がこの範囲を覚えるのにどのくらいの時間がかかるか把握していますか?
また、
回を重ねるごとにどうやったら暗記の質は下げずにその暗記時間を短くできるか工夫していますか?
まだあまりそこへの意識ができていない人は意識してみましょう!
その時間対効果を高めるように工夫することが
“効率を良くする”ということ
だと思います。
「努力は決して裏切らない。」
という言葉がありますが、
アタマを使わない(=工夫しない、考えない)がむしゃらな努力は
平気で人を裏切ります。
どうやったら
最小限の時間で理解のレベルを落とさず勉強をこなしていけるか。
どうやったら
同じ時間でも人より一つでも多くのことを吸収できるか。
それらを意識しながら学校の小テストの勉強や宿題、定期考査に取り組みましょう!!
自分で工夫して編み出したその効率良い方法は
学校の勉強よりもやらなければいけないことが多い受験勉強はもちろん、
大学生以降の生活にもうまく役に立ちますよ!!
また、友達に同じ学校同じ部活なのに自分より成績が良い人などがいたら、
なんでその人は自分と同じ条件(学校、部活)なのに
自分より頭が良いんだろう 😕 ?
と疑問を持ってどんな工夫をしているか聞いたり、真似してみるのもオススメです!
ちなみに、わたし自身も多すぎる大学の課題をこなすために効率の良さを追求しているところです苦笑
なにか勉強について悩んでいることがあったらいつでも相談して下さいね!
もちろん、それ以外もいつでも待ってます!(笑)
まだ東進生ではない方!
いま冬期無料招待講習受付中です!
気軽に西新井校に来て下さいね!待ってます!!
お申し込みはコチラから↓↓↓