ブログ
2017年 4月 20日 東大 ちしき発見! §2
(CM明け)
火曜3限は現代教育論です!
現代の教育にはびこる問題点やそれにまつわる心理学、さらには世界各地の教育について学んでいく授業。同じ時間に開講されている授業が少ないこともあってか、履修者は非常に多く、500人ほどの学生が大教室に集まる。
この授業では初回、アンケートに答えます。学生の興味がある分野を調査して、カリキュラムが決まります。今回扱われるのは、非行、いじめ、抑うつ、入試、世界の教育、就職など。興味深いラインアップです。
そして水曜5限は現代国際社会論です。学校の授業では戦後史と並んで飛ばされがちな、アフリカ地誌をやります。
この授業では主にサハラ以南アフリカについて学ぶ。南部アフリカは日本から1万km以上離れたところにあり、われわれには馴染みの薄そうな場所ではあるが、最近では日本主催のアフリカ開発会議が定期的に開かれたり、経済援助を積極的に行ったり、千原せいじが月イチでアフリカ各国にいる人々とふれあいながら現地在住の日本人に会いに行ったりと、無関心ではいられなくなっている地域である。
実は戦国時代にも、アフリカ人が日本に来たことがあります。南蛮貿易で連れられてきた、弥助という人物がその1人ですが、ここでquestion
Question 2
この弥助という人物は、ある武将の家来となりました。その武将は誰でしょう?
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康で結構分かれていますね。
野比さんの答えは…ん⁈「織田信成」?
「さすがのび太。織田信成が戦国時代にいるわけないだろ、ハッハッハ」
「人の間違いを茶化しちゃダメよ」←正論。
Answerは弥助に関する記述があるこの資料で確認します。タイトルはズバリ、『信長公記』です!
この資料では、弥助のことを「黒坊主」「十人力の剛力」と謳っている。信長は弥助を気に入り、ゆくゆくは城主にするつもりだったという。しかし本能寺の変により信長が死すと、弥助は消息を絶ってしまったのだった…
ということでAnswerは織田信長でした!
最後は木曜と金曜です。理数系盛りだくさんとなっています。
東大 ちしき発見!
再びCMはいりま~す