ブログ
2017年 4月 20日 東大 ちしき発見! §1
こんばんは。リベラルアーツハンターの居石和樹です。
2年生になると必修の授業が少なくなります。
この2年生の夏学期は、大学生活の中で最も自由が利く時期。授業も心ゆくまでいっぱいとれます。
ということで色々な授業をとってみる。
大学の授業、東大の授業、いったいどういうものがあるのか?その謎が今、解き明かされる。
THE liberal arts 〜東大前期教養の醍醐味〜
居石 東大 ちしき発見!
——————————————–
まず月曜の1限、「基礎方程式とその意味」です!
この授業では、現代物理の基本概念である量子論・相対論を方程式から紐解く。必修の授業である構造化学(1年冬学期)、物性化学(2年夏学期)の良い復習になる。
月曜3限は中国語。
英語、第2外国語(ドイツ語)に次ぐ第3の外国語として学ぶ。中国語で最も難しいのは発音。標準の中国語でも4つの声調(ā,á,ǎ,à)があり、母音の種類も多い文字化けしていたらごめんなさい。
私が中国語をやりたいと思った理由は、僕の大好きなあの人が学んだやつだからです。
その人とは…?
気になる人は6月16日のブログをチェックしてみてください。
月曜5限は国際関係論です!
世界各地で起こる対立や紛争の構造を学ぶ授業。そもそも「国」とか「国家」ってどう定義されているのか、stateとnationはどう違うのか、とかから始まっている。
国際社会で大役を演じているものの一つにNGOやNPOがある。それらの中には、国家機能を補完するものもあれば、国家の意向を変えようとするものもある。
その後者にあたるある団体についてquestion。

インドではNBAというNGOが、あるものを作る国家プロジェクトに反対する運動を起こしました。そのあるものとは我々の身近なところでもよく問題になるやつなのですが、いったいそれは何でしょうか?
桜木さんの答えは「カバディ場」ですね。
桜木「はい。NBAって言ったらどう考えてもアメリカのアレですよね。それがインドにやってきて、カバディよりバスケだ、って言い張っているのかなぁ、って。」
それでは正解です。
これはナルマダー川です。そしてそこにあるものはなんと、大きなダムです!
このダム計画には地元住民の反対があった。そこで環境保護団体NBAが建設反対組を支援したものの、結局政府はダムを作ってしまったのだ。
ということでAnswerはダムでよかったんです!
続いては火曜、水曜を見ていきます。
東大 ちしき発見!
いったんCMで~す