ブログ
2014年 7月 2日 定期テスト and 受験勉強の両立!
【昨日の熟語 解答編】
<be lacking in:~が欠けている>
例文:He attitude is lacking in warmth.
⇒彼の態度は暖かさに欠ける。
——————————————————–
こんにちは!担任助手の浜崎です。
昨日はとても晴れていて暑いなと思っていたら、いきなり大粒の雨が降ってきたりと天候の変化が激しいので、体調管理には特に気を付けて下さい!
さて、今週のテーマは“定期テストに向けて”です!
みなさんは今、学校の定期テスト直前にいると思います。
はたして、どんな勉強をしていることでしょうか!!!!!
本日は、高校生時代に自分が実際にしていた勉強法についてお話ししたいと思います。
高校1、2年生の時は普通に学校の授業をきいてそれを復習してテストに挑んでいました。
…問題は高校3年生の受験生になった時です。
高3になった時、受験勉強と学校の定期テストの勉強どっちを優先してやろうか迷っていました。
そこで自分は、自分なりのルールというものを決めて取り組んでいました。
まず大前提として、学校の勉強については学校でしかやらず、校舎では受講や高マをやるなどメリハリをつけてやっていました。
定期テスト対策としては、学校の授業を寝ずにうけ、しっかりノートをとることと、テスト数日前に軽く復習をするという基本的なことしかしていませんでした。
「実際のところ、そんなもんでテストの点数とれるのかよっ!!」
と、無性にツッコミを入れたくなる人もいるかと思います。
答えて差し上げましょう。
「平均点は取れる」が自分の答えです。
学校の定期テストで一位をとることは素晴らしいことです。
しかし、考えてみてください。
学校の定期テストというのは範囲がわかっていて、先生によってどういった形式の問題が出るのかはある程度わかってしまいます。
そういったテストで高得点を取ることや一位をとることにこだわりすぎて、受験勉強まで手が回らないという事態が起こることが一番こわいです。
実際、受験勉強をすすめていくと学校の定期テストはそれ用に勉強しなくても、ある程度点数がとれるようになってきます。
定期テストの勉強と受験勉強をわざわざ分けるより、そちらの方が効率が良いと思いませんか?
昨日のブログで岡先生が言っていたように、受験勉強において大切なのは効率です。
“いかにして効率よく勉強できるか”を常に考えて勉強していくことをオススメします!!!
———————————————————
【明日の開館時間】
11:30~21:45
【明日の教室状況】
ホームクラス…終日使用可
自習室…21:30からは夜音読のため使用不可。
音読室…終日使用可
※毎日21:30~閉館までで夜音読会を行っています!参加して発音・アクセントを完璧にしよう!!
*今日の熟語*
<a narrow escape:???>
例文:They ran out quickly and had a narrow escape.
⇒答えは明日のブログ冒頭にて!