ブログ
2019年 9月 10日 基礎固めっていうけど実際何やればいいの?
こんにちは!担任助手2年の吉田です。
今年は涼しくなるのが早いですね!
大学生はまだあと半月くらい夏休みが続くので、思いっきり楽しんでいきたいと思います!!
みなさんも大学生になったらやりたいことはいくらでもできるので、それを楽しみに頑張っていきましょうね^^
さて、今回のテーマは‘基礎の復習‘ということで、私からは、基礎固めって実際何をやればいいのかについてや、復習のポイントについてお話して校と思います!
①基礎とは?
私個人の意見になってしまうのですが、基礎とは、演習するときに必要になる知識ひとつひとつだと思っています。
みなさんセンター演習をする時、この単語がわからない…、この文法は何が大事なんだっけ?とわからなくなる時があるのではないでしょうか?それは解ける、解けないの前に知識があるかないかが問題ですよね。その知識がいわゆる「基礎」に当たるものだと思っています。なので、時間が足りないけど、単語はわかるし長文も理解できるという状態なら、実際に点数には結びつかなくても基礎は固まっているのだと思います。
なのでみなさんには、センター試験の対策として過去問を解くときや、大問別を演習するときなどに、自分にはどのような種類の知識が足りていないのかを常に分析しながら解いていってもらいたいです!そうすることで、演習一辺倒の時間ではなく、その結果を踏まえて足りない知識を補充するという更に効率的な勉強になると思います。
②復習をしよう
先ほども言いましたが、基礎が固まっている状態の人でもその学力をキープするために、演習だけでなく基礎知識を復習する時間を必ず取りましょう。わかりやすいのは高速基礎マスターですね!単語などが終わって上級英熟語に進んでいるような人でも、ふとした時に熟語の知識を忘れている!ということがよくあります。例文などは特に一度完全修得したら、はい終わり!としてしまっている人が多いのではないでしょうか?一度やり切ったと思っても、ずっとその暗記をキープできている人なんてそうはいません(笑)
今は演習!!とよく言われるかもしれませんが、確実にその前の土台となる基礎に関しては復習を怠らないことが実は点数アップの秘訣なんです!
基礎固めろ~と言われる高1,2生も少しは具体的に何をやればいいのかイメージがついたのではないでしょうか!
高3生は②のほうも参考にしてくださいね!
明日の開館時間
13:00~21:45
明日のブログ担当担任助手
畑野担任助手
東進ハイスクール西新井校では
一日体験授業を受付中です!!
この夏、大学受験への一歩を踏み出してみませんか?
お申込みは下記のバナーをクリック!