ブログ
2019年 9月 6日 基礎の復習の重要性
こんにちは!1年担任助手の大西です。
皆さんはもう夏休みが終わって学校の通常授業が始まっているとおもいます。
受験に使わない教科の授業の課題がやけに多かったり、
担任の先生が気に入らなかったり、文化祭の準備に駆り出されたりと
色々悩まされることがあるのではないでしょうか?
何かと忙しい2学期ですがくじけずに頑張りましょう!
今日のテーマは「基礎の復習の重要性」です。
センター過去問が終わり、そろそろ二次私大の過去問
をやり始めるのではないでしょうか。
そうなると難易度が上がり、発展的な問題が多くなると思います。
なので難しい問題を解き、細かい知識を入れたがりですが、
そういう時こそ基礎が重要になってくると思います。
よく言われるのは「入試問題の大半は基本問題」ということです。
いくら難しい大学でも必ず基本問題は出るもので、
少し難しいと思えるものでも基礎がしっかりできていれば
応用で解けたりするものだと思います。
社会科目などの暗記系でも難しい知識をただ覚えるよりも、
基礎の部分をよく理解したうえで
難しい知識をいれる方が格段に効果的だと思います。
基礎をひたすら繰り返し、土台を完璧にして難問に立ち向かっていきましょう。