ブログ
2016年 12月 14日 地歴科目の勉強法
こんにちは、若木です 😆
昨年、私大文系で受験していたのですが、英語の成績はいいわけでもなく、国語はかなりやばい状態でしたが日本史が得意で
現在通っている青山学院大学に合格することが出来ました。
私の受験を振り返ると、日本史に助けられたな・・という印象です。
他の人にも「お前日本史が苦手だったら受験どうなってたんだろうな。」とよく言われます。実に正論だと思います。
日本史などの地歴科目は受験において、かなり重要な科目です。
まぁ、あれこれ言わなくても地歴科目の重要性は理解しているかなと思います。
本題に入ります。
私大の過去問を解き始めていると思います。
私大の過去問には中々意地の悪い悪問も多々出てきますよね。
その悪問を解けるようにするために、今までやっていた教材を変え、新しく前に使っていた教材より難易度の高い教材を買う生徒がちらほらと見受けられます
あまり効果的ではないと思います。
不安で、教材を新しいものにしたくなるのはすごいわかります。
ここで私が伝えたいことは、私大対策用に難しめの教材を買って、勉強してもいいと思います、
ですが、必ず今まで使っていた教材も必ず並行して使ってください。
難しい問題の対策をしようとして、基礎的な問題を忘れてしまって本末転倒です。
昨年、私は日本史の勉強に教科書レベルの参考書を使っていました。。
皆さんも必ずそのようにしてください。
日本史に限らず、世界史、政治経済、地理、英語も同じことが言えます。
なにか新しい教材をやりたくなったとか、やったほうがいいのかなどを思ったら、まず自分でどうしたほうがいいのか考えてみてから、私たち担任助手に相談しに来てください。
みなさんの力になれることを楽しみにしながら待っています!!
そして、12月18日(日)は地歴科目の千題テストがありますね。
苦手な分野の復習、最近あまり触れていないところの復習、漢字でしっかり書けるかどうかの確認、まだ1周終わってない人が入れば死ぬ気で終わらしてください!!
地歴科目が出来るか出来ないかはどのくらい時間を費やせたかだと思っています。
努力すれば必ず得意になります。そして、好きになれると思います。
暗記科目はいかに、常に記憶を新しくしていくかです、少ない時間でも通すだけでもかなり変わってきます。
頑張りましょう!!
<明日の開館時間>
11:30~21:45
<明日のブログ担当>