ブログ
2014年 9月 11日 九月の勉強法!
【昨日の熟語 解答編】
<in the future:将来は、今後は>
例文: I’ll try to do better in the future.
→今後は頑張ります。
反:in the past かつては
—————————————————–
こんにちは。担任助手の宮川です!
私が去年やっていた科目の勉強法について書きたいと思います!
【高3生】
【英語】
この時期になるとセンターは7割くらい安定していったので僕は第一次望の赤本や第二志望以下の大学の赤本を解いていきました。
その時に有効的なのは自分なりのノートをつくることが重要です。
分からない単語、構文等はノートに書いてどんどんと二次の対策をしていきました。
面倒くさいようですがそれが直前に見返すととても便利です!
ぜひやってみてください!!!
そして並行して基礎の復習を毎日していました。どんなにセンターの点数が取れていても、
人間の脳は忘れがちなのです。反復を忘れずにやっていきましょう。
【国語】
国語も同じくセンターレベルは大丈夫だったので、赤本を解いていました。
二次試験では大学によって違いますが、センターとは違い、四字熟語、ことわざなど赤本を解かないと出題されるものは分からないので最低でも受ける大学の傾向をつかんでいました。ここでも、漢字や、古文単語などの基礎となるものは長文を解く前に確認は怠りませんでした。とにかく現代文は他の教科とは違って覚えるものではないのでどんどん演習量を増やしていきましょう!!
【世界史】
世界史は自分では一番得意でした。センターはある程度できていたので難しめの赤本を解いていました。センターとは違い一般試験に出てくる用語は教科書レベルではなく、用語集を熟読しないといけないので用語集や難しめの一問一答を解いていきました。ここからは教科書レベル+用語集、一問一答を何周もしていきましょう!自分で流れを説明できるくらいに!!!
【高1.2生】
2年の時は基礎の徹底が重要です。とにかく、英語の単語、熟語など長文を読むときに必要な部分は最低限やっていきましょう!
国語もなるべく教科書だけでなく、本屋さんなどに行って、長文だけのものを買って演習量を増やしていきましょう!
あと重要なのは模試を意識していきましょう!
この時期からひとつひとつの模試をしっかり受け復習するだけでも今後の勉強の仕方は変わると思うのでしっかりやっていきましょう!
最後に言えるのは
ここからは演習の時期です!
いろいろな大学の問題を解いてみて早め早めの対策をしていきましょう!
【明日の開館時間】
11:30~21:45
【明日の教室状況】
ホームクラス…終日使用可
自習室…終日使用可
音読室…19:30~20:30 (高1.2説明会のため)
*今日の熟語*
<thousands of:???>
例文: Thousands of people die from cancer every year.
⇒答えは明日のブログ冒頭にて!