ブログ
2016年 5月 31日 モチベーション維持のために必要なこと
こんにちは、担任助手の篠木です^^
プロ野球では今日から交流戦が始まりますね!!
僕は日本ハムのファンなので交流戦を機に浮上してほしいです!!
セリーグにはぜひソフトバンクとロッテに負けないよう頑張っていただきたいです!
それと交流戦の季節は梅雨になります。
これからは雨の日も増えると思うので体調管理に気をつけよう。
では、本日のお題に入りたいと思います。
本日のお題はモチベーションについてです!
みなさん最近定期テストがあったと思います。
定期テストというと、、、
「うわー、もっとはやくから対策しておけばよかった~。次のテストはもっと余裕持ってやろう!!」
・・・次のテスト前
「ヤバイヨ、ヤバイヨ~ 」
こんな経験ありませんか??
学校のテストに限らず苦い思いをした後はすごく意識の高い状態にあり素晴らしい目標設定をする、しかし時間の経過とともにその素晴らしい目標への意識が薄れ、しまいには忘れてしまう。
では、こういうスパイラルに陥ってしまった人はなにがいけなかったのですかね??
いくつかあると思います。
①具体的に目標を立てることができていない
②途中で進捗が測りにくい
③現状と目標のギャップが大きい
④余裕を持つためにはいつからやるべきなのか曖昧
⑤目標が遠く期限が曖昧
などがあげられると思います。
僕は
しっかりとした目標設定ができる⇒モチベーションを維持できる
ということが成り立つと思います。
要するに目標設定ができていればある程度モチベーションは保てるということです。
ですので、みなさんに目標設定する際に意識してほしいことを伝えます!!
SMARTに目標設定をするのです!!
①Specific 具体的に
いつどこでなにをどのようにやるかなど具体的に!
②Measurable 測定可能な
最終的な目標だけでなく、過程のなかでどの位置にいるのか測定すること、模試や中間テスト、小テストなどが当てはまります。
③Achievable 達成可能な
目標は高く持つことも大切ですが、あまり現実とのギャップが大きいと逆にモチベーションの低下に繋がりかねません。現実的な目標を。
④Result-oriented 結果に基づき
③で現実的と言いましたが、最終的には結果に繋げないといけないわけです。最終目標から逆算をして計画を立てよう。
⑤Time-bound 期限の設定
いつまでにやるかを定める。そして期限は絶対。期限を設定したらそこに向けて我武者羅に努力するのみ。
以上の5点を意識して目標設定をしてみてください!!
ちょうど明日から6月になるので、5月を振り返って6月の目標をSMARTに設定してみてください^^
また、しっかりとした目標設定するがゆえに不安になったり焦ったりすることもあると思います。ですが、そこを乗り越えることが出来たものに最高の結果が待っていると思います。そこは執念です。まずは、覚悟を決めてから取り組もう!!また、どうしてもやる気が出なかったりするときは自己解決するのではなく誰でもいいです、誰かに相談しよう!!
<<明日の開館時間>>
11:30~21:45
<<明日のブログ更新者>>
西方 就也