ブログ
2017年 11月 1日 モチベーションアップのコツ!~野原オリジナル~
こんばんは!担任助手の野原です!
前回のブログで話したゼミの結果が返ってきました。受かりました。嬉しいです。緊張しない対策をした甲斐がありました。
今回は、モチベーションアップのコツを5つ紹介したいと思います。
①ライバルを思い浮かべる!
学校や東進に一人は負けたくないと思っている人がいると思います。
もし諦めそうになったり、だらけそうになったりしたときは、そのライバルのことを思い浮かべて自分を鼓舞しましょう!
②感謝する!
受験を通して、自分一人で戦っているわけではないことに気付いている人もいると思います。
一番応援してくれて支えてくれている家族や、ともに頑張っている友達がいるからこそ頑張れているということを忘れずに、感謝することが出来れば、その人たちのために第一志望に合格しようと思えるはずです!
③好きな言葉を思い浮かべる!
やる気の出る好きな言葉でもいいし、座右の銘でもいいと思います。やる気や自信を失くしたときはそういう言葉を思い浮かべましょう!
わたしの受験期の座右の銘は、Where there’s a will, there’s a way.でした。
リンカーンの言葉で、意志あるところに道は拓ける。という意味です。
第一志望に受かってやろうという強い意志がないと、合格への道は拓けてきません。
自信を失くしそうになった時は毎回この言葉を思い浮かべてモチベーションを上げていました。
④アップテンポの曲を聴く!
どんなメロディーだろうと関係なく、聴いている音楽のテンポを早くするだけで、人の脳の活動が変化するということが分かったそうです。
実験では、アップテンポの音楽を聴いた後に、暗記の課題を出したところ、正しく答える反応が速くなったといいます。
反応が速くなるということは、脳の活動がそれだけ活発になっているということであって、もちろん行動も速くなります。
つまり、脳の処理速度が速くなるということになります。
私は受験期、るろうに剣心の“飛天”をずっと聴いていました。アップテンポではないですが(笑)
少し怖い曲ですが、歌詞という歌詞がないのでめちゃめちゃ集中できますよ!
5つ目は野原オリジナルの集中力の保ち方です!それは、、、
⑤受かった時のことを想像する!
私は受験期、自分が第一志望に合格した時のことを想像してモチベーションを保っていました。
早稲田に受かったらやばいわ、絶対みんなびっくりするわ、、憧れの的だわ、、、( ^)o(^ )と想像して頭の中でニヤニヤしていました。
みなさんも、自分が桜舞い散る中、合格発表を見に行って笑顔で写真を撮っている姿を想像してみて下さい。
受からなきゃ!受かるんだ!頑張ろう!と思えるはずです。
全統も終わりましたが一喜一憂せず、今まで以上に勉強に励みましょう!
健闘を祈ります(^_-)-☆★☆★
☀明日の開館時間☀
11:30~21:45
☀明日のブログ☀
篠木担任助手