ブログ
2019年 10月 6日 この時期の勉強について
みなさんこんにちは!担任助手の小暮です。
最近寒暖差激しいっすね…
風邪ひきそうでちょっと怖いです。
睡眠しっかりとって体調は万全にしたいですね。
ところで
みなさん仮眠って勉強中に取る人いると思うんですけど
普段どうやって仮眠取ってますか?
人それぞれだとは思うんですけど、くれぐれも
家で勉強中などに横にならないように。
横になってしまうと身体が熟睡モードになり
目が覚めても効率の良い勉強ができません。
あとは目をつぶるだけでも睡眠の80%分の
休養が取れるので寝たくない人はやってみて下さい。
さて、前置きが長くなりました。
今回はこの時期にやった方が良い勉強に関して。
過去問演習の視点から見ていきます。
僕は担任を持っている子には必ず
第一志望校の過去問を10年×3周
やるようにと言っています。
小暮は特に3周という所にこだわっています。
なぜ3周なのか。
1周目で全体像を把握し
2周目に問題を解けるようになり
3周目に点を取りに行き完璧な答案を作り上げる。
このようなステップでやっていってほしいと考えているからです。
しかし、完璧な基礎力が無ければ3周やっても
何も進歩はありません。ハッキリ言って時間の無駄になります。
基礎力(インプット)の大切さについては
塩浦先生が9月29日に書いているので
もしよろしかったらご覧ください。
↓ 塩浦先生のブログ ↓
https://www.toshin-nishiarai.com/今やるべきこと 塩浦ver/
この時期はインプットよりも
アウトプットに目が行きがちですが
基礎あっての応用力です。
過去問演習はアウトプットがメインですが
演習中に得た新しい知識はしっかり頭の中に
インプットして次回出題された時に
必ず解けるようにしましょう。
といった感じです。
勉強方法にこれといった正解はありませんし
勉強量にも確実なゴールはありません。
だからこそ自分自身で模索しながら勉強し
受験を戦い抜ける戦闘力を今みなさんは
身に付けている段階なのです。
この時期はいわば直前期に
圧倒的な追い込みを出来るようにするための準備段階。
来年胸張ってやりきったと言えるように
今の時期、しっかり手抜かずに頑張っていこう!
東進ハイスクールでは、
10月27日(日)に無料の模試
「全国統一高校生テスト」を実施します!
是非お気軽にお申込み下さい!
《全国統一高校生テスト・高2生申込フォーム》
《全国統一高校生テスト・高1生申込フォーム》
《↓一日体験授業希望の方↓》