ブログ
2017年 12月 25日 併願校の決め方【久保井ver】
こんにちは
年末年始ふわふわしている人も多いでしょうけど
受験生!
まだまだ、これからです!
高1,2年生!
冬休みは宿題やってたら終わってた~~~!
なんてことにならないように気を付けてくださいね。
担任助手の久保井です!
今日は僕の併願校の決め方についてのお話をしようと思います。
僕は中央大学の理工学部が第一志望でした。
そして併願校には、法政大学、明治大学、芝浦工業大学、東京電機大学、
がありました。
ちなみになぜその大学にしたのかというと
僕が始めた時期とその時の成績からその大学しか目指せなかったからです…。
みなさんはそんなことにならないようにしましょう。
第一志望が中央大学だったので、やはり明青立法中で理工学部があるところを選びました
あとは芝浦工業大学、東京電機大学とB,C判定が出ていた大学を。
最後にさすがに受かるでしょうーと思ったTK大学を。
といった感じで併願校を決めました。今考えると安直でしたねー笑
高3生の皆さんはこの間のHRでよ~~く聞かされたと思います。
「併願校について」
去年までの大学受験では志望校は難易度順で逆三角形になるように!
と言われてきましたが、「私大入試の難化」によって、安全校を増やそう!
と言われたと思います。
そういう意味で作戦立てをしっかりとしてみて下さい。
明日の開館時間
8:30-21:45
明日のブログ
篠木担任助手